見学・体験無料(問い合せまたはメールにて連絡ください)
連絡先: 野村義隆
メール: ryuhaku3330@gmail.com
電話: 090-6016-1633
Fax : 045-721-5788
入会案内
入会金:5,000円(入会時のみ)
月会費:5,000円(毎月)
スポーツ保険:1850円(年間)
稽古は、戸塚道場、杉田道場どちらでもできます。また、江戸無外会の各道場でも自由に稽古できます。
18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。
初心者、経験者ともに歓迎します。
初心者は基礎から、経験者はより深い身体操法による刀法を教授致します。
Q. 全くの未経験ですが、大丈夫ですか?
A. 全く大丈夫です。初歩から懇切丁寧に指導します。帯の締め方、刀のもち方から始めます
Q. 運動神経が良くないので心配ですが?
A. 問題ありません。居合は力や反射を競うものではありません。
Q. 費用はどれくらいかかるのですか?
A. 入会に必要な費用と刀や稽古着などの道具を分けて説明します。
入会金は5,000円です。月会費は一般が月5,000円です。18歳未満は4,000円です。
それと、スポーツ保険が年間1,850円必要です。
道具としては、稽古用の居合刀(模擬刀あるいは模造刀とも言います)が長さやこしらえによって価格は様々ですが、2万円以上のものにしてください。神奈川無外会では、九段下の武道具店と提携して無外流居合に適した仕様の居合刀を特別価格で頒布しています。標準的な長さ(2尺2寸5分〜2尺4分5分)で3万円となります。
居合道着は、サイズによって価格が違いますが、だいたい上着が8,000円程度、袴が12,000円程度です。しかし、最初のうちはジャージなど動きやすいい服装に木刀で稽古しても構いません。すこし慣れてから購入するのも良いかもしれません。
Q. どのような稽古をするのですか?
A. 無外流居合兵道は、基本3本、居合形20本(座技10本、立技10本)、剣術・太刀之形5本、剣術・脇差之形5本があります。
これに加えて、呼吸法(体腔の呼吸と呼ばれる腹式呼吸)と試斬(濡れ巻藁を斬ります)の稽古を行います。剣を遣うのは、腕の力ではなく体の中心、体幹を意識して行います。この方法を基礎から行います。